見直すだけで家計が楽に⁉︎まずは固定費!

家計

50代からの家計の立て直し方

「日々の買い物を見直す」「電気をこまめに消す」等の節約も大事ですが、
実はそれよりもずっと効果が大きいのが

固定費の見直し” です。

私自身もこれまでいろいろ節約を試してきましたが、最も大きな節約は、
住宅費・保険・通信費の見直しでした。


節約の柱は「固定費」

食費や日用品の節約ももちろん大切ですが、
毎月必ず出ていく固定費の方が、
見直せば効果が長く続く節約になります。

住宅ローンや保険、スマホ代など、
「何となくこのままでいいか」と放置している出費こそが、実は一番の“ムダ”になっている
ことも多いんです。

  • 住宅ローン
  • 保険の見直し
  • 通信費(スマホ)の見直し

住宅ローンの見直しは“数%の差でも大きい”

「業者に勧められたまま」住宅ローンの融資を受ける銀行を決めてしまいがちですが、
各銀行により金利、手数料、繰上げげ返済の手数料等が違います。
その数%の金利差・手数料の有無が、

トータルで何十万円、下手すれば何百万円の差” になります。

家🏠の購入は何千万という買い物だからこそ、
「トータルでいくら支払うことになるのか」を計算する事が大事です。

今の時代 ” AI ” を味方につけましょう❗️
すごく簡単に計算の手助けをしてくれますよ😊

【頭金を〇〇〇万円入れる事が可能で、毎月の支払いは△△万円なら無理なく、後〇〇年支払えます。であれば、現在の金利何%でトータルいくらの住宅を購入できるか

という質問をしてみて下さい。優しく丁寧に教えてくれますよ🌱
一体いくらならローンを組めるのか、知る必要があります。

計算もせずローンを組むのは絶対にダメ❌です。
面倒でも「今考えること=先の面倒な事を回避できる」のですから。

既に借りている方も同じで、これからは金利の上昇も上がるにつれ、返済額の金利も上がるでしょう。、無理のない範囲で繰上返済を早めるか、借り換えも検討しましょう。

私は繰上げ返済時の手数料がゼロの銀行を選択。
ある程度貯金がたまれば返却を繰り返し、
50代半ばで住宅ローンを完済✨できました。
住宅ローンの完済は精神的にもすごくラクになります😊


保険は「必要最小限」でいい

親の介護と見送りを経験し、保険との付き合い方を考え直すきっかけになりました。

入退院や手術を多く経験した母は、健康保険に加えて民間の医療保険にも入っていましたが、結果的には

保険を掛けた額と受け取れた額がほぼ変わらず

全てに対して保険金が下りるわけではなく、
「保険で備える」より「自分で貯めて備える」方が安心だなと感じました。

子どもが小さい時の親(家計を支える人の)生命保険、車両保険・火災保険などの“万一の備え”は必要ですが、それ以外は整理しても問題ないかもしれません。


通信費は格安SIMでスッキリ!

通信費も見直し効果が大きい固定費のひとつ。
我が家は夫婦で格安SIMを使っていて、
現在2人で月2,500円ほどに抑えています。

夫は5GB、私は3GB。
YouTubeや地図アプリも普通に使えていますが、
今のところ不便を感じたことはありません。

通信会社をキャリアから格安に変えるだけで、
毎月数千円の節約になることもあります📱
1年だと約10万円近くの節約になる事も‼️
通信費だけで!大きいですよね〜


平均収入でも「仕組み」で貯まる

私は結婚後3年ほどパートで働き、その後12年ほど専業主婦でした。
夫も平均的な収入で、特別裕福ではありません。

それでも、

  • 不要な固定費を減らす
  • 少しずつ預貯金や投資を増やす
  • パート収入も無理なく家計にプラス

といった工夫を積み重ねていくことで、
少しずつ貯金が増え、住宅ローンも完済できました🏠✨

子どもが1人というのも大きかったですが、
「ムダを削ぐ」と心にも余裕が生まれます。


まとめ

節約は「我慢すること」ではなく、
“仕組みを変えること”

固定費を一度見直すだけで、
月に数千円〜の支出が減ると年間では大きな差になります。

そしてそれは、
「お金」だけでなく「暮らし」や「心」のゆとりにもつながります🌿


💡 次に読んでほしい記事
👉 [無駄なし!食材の冷凍&使い切り術]
👉 [片付けでお小遣い・メルカリ活用法]

コメント