無駄なし!食材の冷凍&使い切り術

家計

節約は食材の使い切りから。
私は「冷凍保存」を上手に取り入れて、家計も体調もラクにしています。
今回は私流の冷凍&使い切り術をご紹介します。


目次

  1. 冷凍保存のメリット
  2. よく冷凍する食材
  3. 冷凍のコツと注意点
  4. 使い切りアイデア
  5. まとめ

本文

1. 冷凍保存のメリット

冷凍保存にはメリットがたくさん。

  • 食材をムダにしない
  • 食費の節約
  • 買い物の回数減
  • 調理時間の短縮

冷凍すると、食材を長持ちさせるだけでなく、家事負担も減ります。
冷凍するだけで、旨みまでアップする食材もあるんです。


2. よく冷凍する食材

私がよく冷凍するのは次の食材です。

  • ご飯(冷凍グッズで美味しく保存) 👉 詳しくはこちら
  • きのこ類(冷凍で旨味アップ)
  • 太ネギ(ざっくり切って冷凍)
  • 生姜(ざっくり切って冷凍)
  • うす揚げ(そのまま冷凍で長持ち)
  • バナナ、いちじく(切って冷凍)→夏はそのままでもスムージーにも!

冷凍することで「買い物の回数を減らす→出費も減らす」という好循環が生まれます。


3. 冷凍のコツと注意点

冷凍を上手にするためのポイントは:

  • 食材の汚れはしっかり落とし、水分を残さない
  • 保存袋は空気をしっかり抜く
  • 食材ごとに適した保存方法を選ぶ
  • 消費期限を意識する
  • 小分け冷凍で取り出しやすく

これを意識すると、冷凍庫の整理もラクになり、食材ロスが減ります。


4. 使い切りアイデア

私の使い切りの工夫:

  • 冷凍生姜はざっくり切っているので、
    メニューによってみじん切りやすりおろしや、千切りにすぐできる
  • 残り野菜で味噌汁やカレーを作る
    (きのこ類は冷凍そのままで旨みや栄養アップ⤴️😋
     凍った薄揚げは味噌汁に投入時、バキバキと折って入れます😝)
  • 残り野菜はオムレツに!
  • 冷凍野菜はそのまま炒め物へ

少しの工夫で、食費と時間の両方を節約できます。


まとめ

冷凍&使い切りはゆる節約にぴったり。
少しの工夫で食費を減らし、時間と心の余裕も生まれます。
「これなら私にもできそう」と思えたら、ぜひ今日から試してみてくださいね😊

👉 「2割節約|ゆる家計術」の記事はこちら

コメント